(1) 募集時期
町営住宅では随時入居申込を受け付けています。
(2) 入居者の決定方法
原則、申込の受付順に入居者を決定します。
(3) 入居する住宅の決定方法
入居申込の時点で希望する団地、間取りをお伺いします。部屋の内見を希望の際は役場生活整備課までご連絡ください。
(4) 入居申込方法
町営住宅へ入居を申し込む方は、町営住宅入居申込書に必要とされる書類を添付の上、入居申込先に申込みをしてください。申込みの際に必要となる書類は、概ね以下の通りとなっておりますが、申込時期、申込者の世帯や所得の状況に応じ、必要となる書類がありますので、詳細につきましては役場生活整備課にてご確認ください。
(5) 必要書類[申込み]
町営住宅の入居申込みには以下の①~④を全て提出してください。
① 町営住宅入居申込書 【pdf】 【docx】
- 様式はダウンロードか、役場生活整備課にて配布しています。
② 所得証明書又は無職無収入証明書
- 1月~6月申込みの場合、前々年の所得証明書を提出してください。
- 7月~12月申込みの場合、前年の所得証明書を提出してください。
- 同居人に所得のある方がいる場合、所得のある方全員分の所得証明書が必要です(入居者分は所得のない場合で必要)。
- 本人及び同居人ともに所得がない場合は、前年の無職無収入証明書を提出して下さい。
③ 納税証明書又は非課税証明書
④ 住民票
- 世帯の全員が入居する場合、住民票謄本
- 世帯の一部が入居する場合、住民票抄本(入居予定者分のみ)
(6) 必要書類[入居承認後]
① 請書 【pdf】 【docx】
- 様式はダウンロードか、役場生活整備課にて配布しています。
- 保証人1名の署名捺印が必要となります。
- 請書への捺印は入居者、連帯保証人共に印鑑証明書の印鑑に限ります。
- 保証人になる方は次の(ア)、(イ)、(ウ)を全て満たす方に限ります。
(ア)町内に居住、又は町外居住の場合入居承認を受けた者の3親等以内の親族
(イ)独立の生計を営む者
(ウ)入居者と同等以上の収入のある者
② 印鑑証明書
- 入居者本人分1枚、保証人分1枚が必要となります。
③ 所得証明書
- 保証人分1枚が必要となります。
④ 敷金(家賃3ヶ月分)
- 敷金納付確認後、部屋の鍵を渡します。
- 鍵を渡した日から家賃が発生します。
⑤ 戸籍謄本等入居者と連帯保証人の関係を証明する書類 ※
- 連帯保証人が町内在住の場合、提出は不用です。
(7) 必要書類[入居後]
① 町営住宅入居届 【pdf】 【docx】
- 様式はダウンロードか、役場生活整備課にて配布しています。
② 住民票
- 住所を町営住宅住所に変更後提出してください。住所が転居後の住所になっていることを確認し、提出してください。
- ①、②は入居日から15日以内に役場生活整備課に提出して下さい。
(8) 必要書類[入居後随時]
入居後、入居者の事由により届出が必要な場合がありますので、添付書類も併せて提出して下さい。様式は当ページからダウンロードか、役場生活整備課にて配布しています。
① 異動届 【pdf】 【docx】
- 勤務先に変更があった場合
- 同居者に異動があった場合(出生・婚姻・死亡・転出等)
② 町営住宅同居承認申請書 【pdf】 【docx】
- 新たに同居させようとする者がある場合
③ 町営住宅不在届 【pdf】 【docx】
- 住宅を連続15日以上不在とする場合(出稼ぎに行かれる場合は毎回の提出)
④ 保証人住所氏名変更届 【pdf】 【docx】
- 入居時の保証人に異動等があった場合(保証人情報に変更があった場合)
⑤ 保証人変更承認申請書 【pdf】 【docx】
- 入居時の保証人を(死亡等により)変更をする場合
⑥ その他
- 電話番号に変更があった場合は窓口までご連絡ください。
(9) 必要書類[退去時]
① 町営住宅返還届 【pdf】 【docx】
- 町営住宅を退去する場合
お問い合わせ
生活整備課
〒039-4692 青森県下北郡大間町大字大間字奥戸下道20番地4
TEL:0175-37-2535 FAX:0175-37-4744